VaMChan
Virt-A-Mate 覚え書きブログ
パッケージビルダーを使ってみよう
前回はVer.1.19で導入されたVARパッケージの使い方を解説しました。今回はその作り方を解説します。パッケージは主に作品の配布を目的としたものなので、特に何かを配布する予定は無いという方はこの記事を適当に読み飛ばしても大丈夫です。まずはパッケージ化を前提にしたシーン作りモーフ、服、髪、スクリプト等々、VARで配布されているリソースはVAR版を導入してそれを使用してシーンを構築しましょう。VARパッケージは解凍した...
2020
/
06
/
09
チュートリアル
VARってどう使うの?新パッケージ解説
Ver.1.19で新たにVAR形式のアドオンパッケージシステムが実装されました。これってどんな利点があるの?どうやって使うの?わからないことが多いですよね。現在はシステムの移行に伴う混乱が多く見られますが、正しく稼働し始めれば非常にわかりやすく便利なものになります。今回はVARの利点とその使い方について解説します。VARの利点とは利点その1 重複ファイルをなくして容量節約多くのクリエイターに利用される定番の人気MOD...
2020
/
06
/
07
チュートリアル
美容師になろう!(応用編)
まともな髪型を紹介すると予告していたのにいきなりのZ戦士ですみません。楽しすぎて気がついたら作ってました。こんな髪型も自由自在なんです。ネタ用と割り切って揺れの事は考えずに超剛毛に作ったので、これらの髪を作るのは比較的簡単でした。ポニーテールを作るには剛毛民族のことはさておき、複雑な髪型を作るのに必要な基本はだいたいポニーテールで学べるかと思います。MeshedVRによって添付されているサンプル髪型のポニ...
2019
/
12
/
15
チュートリアル
美容師になろう!(基本編)
待望の新機能今回はバージョン1.18の目玉機能、髪型エディタの事を書いていきます。髪には以前から豊富な設定項目がありましたが、今回新たに追加されたGenerate & Styleによって大幅に自由度が増しました。現在(v1.18.1.6)カスタム頭皮エディタは未実装ですが、すでに美容師ゲーとしてかなり遊べる内容になっております!髪型エディタの機能についての詳細はVAMJapanさんにて世界一詳しい解説がなされていますので、ここで...
2019
/
12
/
08
チュートリアル
親子付けと物理演算
親子付けとはエロい意味の言葉ではありません。CGモデルにおける親子付け(Parent Link)とは物体などを他の物に追従して動くようにリンクすることを指します。これを利用することでキャラに物を持たせたり、複数の物体を組み合わせて1個のアイテムにしたりできます。人物にアクセサリを親子付けするアセットで追加するアクセサリ類を人物に装着する時も親子付けを使うことでアニメーションやポーズ変更に対応できます。親子付けで...
2019
/
10
/
13
チュートリアル
プロフィール
VaMChan
初めての方は
こちら
リンクはご自由にどうぞ
無断転載を禁じます
最新情報
セッションプラグインを設定してみよう (09/11)
パッケージビルダーを使ってみよう (06/09)
VARってどう使うの?新パッケージ解説 (06/07)
おっぱいxちっぱい (04/16)
無料体験でOK! EasyMateで遊ぼう (03/03)
カテゴリー
はじめに (1)
入門編 (8)
チュートリアル (11)
覚え書き (4)
プラグイン (1)
Tips (5)
未分類 (3)
月別アーカイブ
2020/09 (1)
2020/06 (2)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (2)
2019/11 (2)
2019/10 (6)
2019/09 (16)